2022年度(第25回)埼玉県ケアマネ試験受験予定の方へ
埼玉県でも、2022年度(第25回)のケアマネ試験対策がスタートしました。初めての人、・・回目の人、最短でストレスフリーな試験勉強で”合格”の二文字を今年は、確実に手にいれましょう。
2022年度(第25回)埼玉県介護支援専門員実務研修受講試験日程等が、「社会福祉法人 埼玉県社会福祉協議会」より下記のとおり開示されましたので掲載します。
なお、埼玉県ケアマネ試験対策 おすすめの一発合格勉強方法については、最新の情報を掲載しています。短期間で一回の試験に合格するための試験対策情報です、最後までご覧ください。
2022年度(第25回)埼玉県ケアマネ試験日程等
日 時 | 令和4年10月9日(日) 全国統一日 |
試 験 | 午前10:00~12:00(120分) |
埼玉県ケアマネ試験会場
勤務先所在地(または自宅の所在地)を所管する地区 | 試 験 会 場 | 所 在 地 |
埼玉県全域 | 埼玉県内の大学(予定) |
埼玉県ケアマネ試験窓口等
社会福祉法人 埼玉県社会福祉協議会 研修開発部 ケアマネジャー業務課
〒330-8529 埼玉県さいたま市浦和区針ヶ谷4-2-65 彩の国すこやかプラザ内
TEL:048-824-3111 FAX:048-822-1449 午前9時~午後5時まで(土・日・祝日を除く)
試験案内の配布
配布期日:令和4年5月27日(金)~6月30日(木) ※閉庁日を除く
配布場所:
ア 市区町村介護保険担当課及び市町村社会福祉協議会
イ 県高齢者福祉課及び県福祉事務所
ウ 埼玉県社会福祉協議会(彩の国すこやかプラザ)
※埼玉県社会福祉協議会では6月5日(日)を除く土日祝日も配布しています。
※試験案内等の一部を令和4年5月11日(水)から埼玉県社会福祉協議会のHPにて、先行公開が行われますのでご利用ください。ただし、5月27日(金)以降に、試験案内を配布場所にて入手し、所定の申込書及び封筒を使用してお申し込み下さい。
受験申込の受付期間及び申し込み方法
受付期間:令和4年5月27日(金)~6月30日(木)
申込方法:簡易書留による郵送【当日消印有効】(持込不可)
※期限を過ぎると受付できませんので、ご注意ください。郵便局の窓口の営業時間については、各自確認の上、期日に余裕をもってお申込みください。
受験手数料
受験手数料 12,000円+試験問題作成手数料1,800円=合計13,800円
合格発表
令和4年12月2日(金)予定
埼玉県ケアマネ試験対策 おすすめの一発合格勉強方法とは!
ケアマネ試験の準備はいかがですか?それぞれのやり方で試験勉強に奮闘中だと思います。ここでは、厚生労働省のケアマネ試験の状況を基に受験者の内容・合格率、難易度等から埼玉県ケアマネ試験おすすめの一発合格勉強方法を紹介します。
ケアマネ試験の状況、受験者数・合格率、難易度
厚生労働省の統計で受験者数を見てみると平成30年度(第21回)から令和3年度(第24回)までは、30,000人~55,000人とほぼ横ばいで推移しています。このことからケアマネの社会的なニーズはとても安定していると言えるでしょう。
合格率は、平成30年度(第21回)から令和3年度(第24回)の平均で17.4%になり、例年合格率の数値は低く合格率の数値から難易度を判定すると、難易度の高い試験と言えるでしょう。
これは、超高齢社会の中でケアマネがより専門的な知識が求められるようになったことで、ケアマネ試験問題も、より専門的な出題傾向になり、更に解答免除の要件がなくなったことが要因だと思われます。
受験者数(A) | 合格者数(B) | 合格率(B/A) | |
第1回(平成10年度) | 207,080人 | 91,269人 | 44.1% |
第2回(平成11年度) | 165,117人 | 68,090人 | 41.2% |
第3回(平成12年度) | 128,153人 | 43,854人 | 34.2% |
第4回(平成13年度) | 92,735人 | 32,560人 | 35.1% |
第5回(平成14年度) | 96,207人 | 29,508人 | 30.7% |
第6回(平成15年度) | 112,961人 | 34,634人 | 30.7% |
第7回(平成16年度) | 124,791人 | 37,781人 | 30.3% |
第8回(平成17年度) | 136,030人 | 34,813人 | 25.6% |
第9回(平成18年度) | 138,262人 | 28,391人 | 20.5% |
第10回(平成19年度) | 139,006人 | 31,758人 | 22.8% |
第11回(平成20年度) | 133,072人 | 28,992人 | 21.8% |
第12回(平成21年度) | 140,277人 | 33,119人 | 23.6% |
第13回(平成22年度) | 139,959人 | 28,703人 | 20.5% |
第14回(平成23年度) | 145,529人 | 22,332人 | 15.3% |
第15回(平成24年度) | 146,586人 | 27,905人 | 19.0% |
第16回(平成25年度) | 144,397人 | 22,331人 | 15.5% |
第17回(平成26年度) | 174,974人 | 33,539人 | 19.2% |
第18回(平成27年度) | 134,539人 | 20,924人 | 15.6% |
第19回(平成28年度) | 124,585人 | 16,281人 | 13.1% |
第20回(平成29年度) | 131,560人 | 28,233人 | 21.5% |
第21回(平成30年度) | 49,332人 | 4,990人 | 10.1% |
第22回(令和元年度) | 30,509人 | 5,644人 | 18.5% |
第23回(令和2年度) | 46,415人 | 8,200人 | 17.7% |
第24回(令和3年度) | 54,290人 | 12,662人 | 23.3% |
第1回~第24回合計 | 2,946,906人 | 728,887人 | - |
ケアマネ試験問題は、今後もより専門的な出題傾向に進んでいくのはまちがいありません。
ケアマネ試験の受験者・合格者の多くは介護福祉士、看護師・准看護師
ケアマネ試験を受験できる人は有資格者に限られています。医療・福祉などの資格を有している人が受験できます。また、受験者の中で多い保有資格種は介護福祉士、看護師・准看護師等になります。
厚生労働省の【令和3年度(第24回)ケアマネ試験職種別合格者数】では、13,501人の合格者の中で9,818人(72.7%)が介護福祉士(7,689人)、看護師・准看護師(2,129人)になります。
介護福祉士、看護師・准看護師の仕事の内容は、言わずとも過酷な仕事で、シフト勤務もあります。一般の日勤勤務の人のようには試験勉強もやりづらいと思います。
患者さんのその日の容体や利用者さんのその日の容体で仕事の内容も変わります。勤務時間も変わる可能性があって、とっても大変な仕事で試験勉強のスケジュールも変更せざるを得ない日常も多いと思います。
更に、今は一般業務に加えてコロナウイルス感染症等の感染拡大防止対策もやらなければならないという状況にあり多岐にわたる業務を日々行わなければなりません。
そういった環境で、家に帰ってケアマネ試験の問題集を広げて、独学でやるのはとってもきつい・つらい試験勉強になります。また、やる気もでてきませんしモチベーションもなかなか継続がしずらい状況になります。
また、自分に甘えて「今日は疲れたから、明日から勉強しよう。」と言い聞かせながら進めていくと、あっという間に試験日が近づいてきて、眠るのも惜しんで勉強したものの結果、合格できなかった。など多くの方が、2回目の受験や3回目の受験をされるケースも少なくありません。
更に、ケアマネ試験の基本となる介護保険制度は毎年のように制度改正が行われていて、昨年と同じ制度内容になるか保証がありません。新しく制度が変わることで試験の出題傾向も変わります。そうなるとまた、新しい問題集を購入してその年の試験対策をしなければなりません。
ですから、ケアマネの資格を取るぞと決めたら、集中して一回で合格することを考えて、それに向かって進めることが重要です。
ケアマネ試験問題は、今後もより専門的な試験問題に進んでいくのはまちがいありません。このような中で、短期間の試験勉強で一回の試験で合格する方法はないのでしょうか?
ケアマネ試験対策 一発合格勉強方法は通信講座の受講
あります。短期間の試験勉強で一回の試験に合格する方法は、ケアマネ試験対策通信講座の受講です。
ケアマネ試験の試験勉強方法は、一つは問題集を中心に独学で勉強する、二つ目は、都合で休職中の方だったら時間に余裕があるので近場のケアマネ試験通学スクールに通う、という方法がありますね。
三つ目の勉強方法としてケアマネ対策通信講座の受講です。日々忙しい人のケアマネ試験勉強の悩みを解決してくれる勉強方法です。この通信講座は、期間が定められていて、モチベーションを維持しながら計画的に試験勉強をする事ができます。
例えば、ニチイの「ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミ」は、最長6か月間の中で受講者のペースに合わせてスケジュールを立てて進めてくれます。サポートも充実していて一人で学ぶ不安を解消してくれます。二人三脚で試験勉強をするような通信講座ですから、自分に甘えたりすることがなくなり、試験勉強が計画的に進められます。
ケアマネ試験一発合格にむけた有名な通信講座
ケアマネ試験対策通信講座として有名なのは、大手のニチイ学館やユーキャンのケアマネ通信講座になります。
講 座 名・講 座 概 要 |
・最長の受講期間 6カ月※最短2ヵ月~ ・講座の特徴 point1 学びやすくわかりやすい充実の教材! point2 充実のサポートで学習を徹底フォロー! point3 本試験同様の全国統一模試で、実力をチェック! ・受講料 34,783円(税込み)【分割払い有、支払額が変わります。】 |
・標準受講期間 6カ月 ・学習の流れ point1 テキストでじっくり学習! point2 動画解説でレベルUP! point3 メールで気軽に質問 point4 添削で弱点を克服 ・受講料 49,800円(税込み)【分割払い有、支払額が変わります。】 |
埼玉県ケアマネ試験対策 おすすめの通信講座は・・・
ニチイの「ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミ」受講生の合格率は全国平均の4倍・・・
埼玉県ケアマネ試験のおススメの通信講座は、ニチイの「ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミ」です。何と言っても、ニチイのケアマネ通信講座の修了生の合格率がとても高いことです。
ニチイのHPで紹介してある受講者の合格率は、直近4年(2017年度~2020年度)の平均で69.1%の合格率です。仮に100人受講者がいたとすれば、約70人は合格したことになります。
また、全国の直近4年(2017年度~2020年度)の合格率は平均17.2%です。これと比較するとニチイの受講者の合格率は約4倍にもなります。
他のスクールのケアマネ通信講座の合格率を調べると表示がしてありません。比較はできませんがニチイは、合格率を自信を持って数字で公表しているんですね。
ニチイの「ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミ」の合格率の高い理由・・・
その理由は、ケアマネ受験対策では全国で約1,400箇所で展開する介護サービス事業に在籍する、約3,000人のケアマネの声を反映しているので、教材なども充実していて着実に実力がついていきます。また、ケアマネ試験を合格されて現役の専門職なので、働きながら勉強と仕事の両立が本当に大変な悩みであることを思い、講座の設問や解説に重複が無いように徹底されています。
自然と試験のツボがわかったり、合格のコツがわかったりしてきます。他社の通信講座と比べた場合、講師は当然ケアマネ経験者とかになりますよね、ニチイはちがいます3,000人のケアマネの経験と意見を踏まえた講座づくりなので、合格率の実績も納得できますね。
更に、模擬試験もカリキュラムの一つで、実力チェックを行い、弱点を検証し、その弱点を重点的に学習することになります。 模擬試験などは提出期限が定められているため、「何日までに、これは絶対やらなければ」と言う気持ちになりモチベーションが継続できます。
また、サポートもニチイならではの徹底フォローで、メールやFAXなど質疑応答を何度でも利用できます。納得して、ニチイの「ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミ」を受講してストレスフリーで短期間の受験勉強でケアマネ試験を一回で合格しましょう。
ニチイの「ケアマネジャー受験パーフェクトゼミ」の特長
特長1 介護事業者ニチイのノウハウが詰まった受験対策講座!![]() | 特長2 ニチイ修了生の合格率69.1%は全国平均の4倍!!![]() |
特長3 学びやすくわかりやすい充実の教材をフルセットに!![]() | 特長4 充実のサポートで学習を徹底フォロー!![]() |
特長5 本試験と同様の全国統一模試で、自分の実力をチェックできる!![]() | 特長6 受講料の割引制度や分割払いもご用意!![]() |
ニチイの「ケアマネジャー受験対策パーフェクトゼミ」の内容を確認するために無料資料請求をしましょう。
2022年度の(第25回)ケアマネ試験対応版「通信コース」の申込受付も開始されました。受講スタートは、2022年3月上旬予定です。特に早めから準備したい方や自分のペースで学習したい方には最適です。
なお、試験日間近の最短2か月の受講コースもあります。早くからスタートできなかった方はこちらもおすすめです。
まずは資料請求を行って内容の確認を行ってください。資料請求は、もちろん無料で、後で電話勧誘など一切ありませんので安心して資料請求してください。
ニチイのホームページでは確認できない試験に関する詳細な情報も掲載されていますのでおすすめの資料です。
資料の請求方法もスマートフォンで入力フォームに必要事項を入力すれば完了です。とっても簡単です。
埼玉県地域でその他のケアマネ試験対策講座一覧
スクール名 | 講座料金 |
ユーキャン | 49,800円(税込み) |
ヒューマンアカデミー通信講座 たのまな | 33,000円(税込み) |
日本キャリアパスアカデミー | 30,800円(税込み) |
※この他にも、都道府県の社会福祉協議会などが中心になり、試験直前のケアマネ試験対策セミナーや模擬試験が行われています。近場の社会福祉協議会などに、事前に情報を頂けるよう申し込んでおいて、参加するのも効果的な試験対策になります。
埼玉県ケアマネ試験対策情報サービス対象地域
埼玉県上尾市、埼玉県朝霞市、埼玉県入間郡越生町、埼玉県入間郡三芳町、埼玉県入間郡毛呂山町、埼玉県入間市、埼玉県大里郡寄居町、埼玉県桶川市、埼玉県春日部市、埼玉県加須市、埼玉県川口市、埼玉県川越市、埼玉県北足立郡伊奈町、埼玉県北葛飾郡杉戸町、埼玉県北葛飾郡松伏町、埼玉県北本市、埼玉県行田市、埼玉県久喜市、埼玉県熊谷市、埼玉県鴻巣市、埼玉県越谷市、埼玉県児玉郡神川町、埼玉県児玉郡上里町、埼玉県児玉郡美里町、埼玉県さいたま市岩槻区、埼玉県さいたま市浦和区、埼玉県さいたま市大宮区、埼玉県さいたま市北区、埼玉県さいたま市桜区、埼玉県さいたま市中央区、埼玉県さいたま市西区、埼玉県さいたま市緑区、埼玉県さいたま市南区、埼玉県さいたま市見沼区、埼玉県坂戸市、埼玉県幸手市、埼玉県狭山市、埼玉県志木市、埼玉県白岡市、埼玉県草加市、埼玉県秩父郡小鹿野町、埼玉県秩父郡長瀞町、埼玉県秩父郡東秩父村、埼玉県秩父郡皆野町、埼玉県秩父郡横瀬町、埼玉県秩父市、埼玉県鶴ヶ島市、埼玉県新座市、埼玉県蓮田市、埼玉県羽生市、埼玉県飯能市、埼玉県東松山市、埼玉県比企郡小川町、埼玉県比企郡川島町、埼玉県比企郡ときがわ町、埼玉県比企郡滑川町、埼玉県比企郡鳩山町、埼玉県比企郡吉見町、埼玉県比企郡嵐山町、埼玉県日高市、埼玉県深谷市、埼玉県富士見市、埼玉県ふじみ野市、埼玉県本庄市、埼玉県三郷市、埼玉県南埼玉郡宮代町、埼玉県八潮市、埼玉県吉川市、埼玉県和光市、埼玉県蕨市