2023年(第26回)ケアマネ試験おすすめ問題集

通信講座テキストで勉強する受験者ケアマネ試験対策おすすめ問題集
この記事は約14分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

2023年(第26回)のケアマネジャー実務研修受講試験も10月に全国一斉に行われます。

受験者の方で問題集を中心に受験される方は、すでに問題集を活用した受験勉強は始まっています

ケアマネ試験問題集もいろいろなものがあります。やみくもに問題集を購入してやるのではなく、効果的にケアマネ試験に対応した問題集を選びましょう。

ケアマネ試験問題集

ここでは、2023年(第26回)ケアマネジャー実務研修受講試験に対応した最新の問題集を紹介します。一発合格への勉強方法とは、問題集は数稽古の一つと思い数冊は利用したいものです。

スポンサーリンク

ケアマネ試験問題集選びのワンポイントアドバイス

書店に行くと数多く並んでいてどの問題集がいいのかなあと迷ってしまうときがありますね。そこで、ケアマネ試験問題集選びのワンポイントとアドバイスを行います。問題集選びの参考にされてください。

介護保険制度改正対応版であること。(2021年にも制度改正がありましたので、やっぱり最新版の問題集で制度改正も正確に学び正答率を上げることが必要です。)

2021年の介護保険法の改正のポイントは、以下のとおりです。

    1. 高額介護サービス費の上限額を引き上げ
    2. 補足給付費の負担軽減対象者の見直し
    3. 地域包括支援センターの強化
    4. 「社会福祉連携推進法人」の創設
    5. 「通いの場」の推奨
    6. 介護事業所におけるICT導入の利用促進
    7. 新型コロナウイルス感染症によるコスト増加を踏まえた補助金

なお、下記で紹介しているケアマネ試験問題集は、全て制度改正対応済の問題集になりますので安心して活用ください。

介護支援専門員基本テキストの九訂版に対応していること(本試験は、基本テキストより出題されるため)

☆なお、当サイト内で九訂 介護支援専門員基本テキストの2巻組を、楽天【三省堂書店】購入でご案内しています。

[九訂]介護支援専門員基本テキスト購入申込
九訂 介護支援専門員基本テキストはケアマネジャー必読の書です。ケアマネジャー試験対策にはもちろん必要ですが、ケアマネジャー業務を行うにも頼りになるテキストです。

2023年(第26回)ケアマネ試験おすすめ問題集

2023年(第26回)ケアマネ試験に対応したアマゾンで「売れている順ベスト10」の中から選んだ問題集です。アマゾンと言えばインターネットで書籍販売の大手になります。更にケアマネ試験について知り尽くしている著者や出版社のものという事は確かです。

多くの人が購入しているのはまちがいありませんし、忙しくて書店に行って購入する時間がない方でも安心です。

また、通常の配送だと送料も無料で自宅まで届いて経済的です。内容も最新の制度を基に作成された問題集ばかりです!おすすめの問題集です。

ゼロからスタート! 馬淵敦士のケアマネ1冊目の教科書 2023年度版

★単行本:  (2022/11/11) 出版社:KADOKAWA

【指導実績1500人越のトップ講師がケアマネ合格を最短でナビゲード】

★『九訂 介護支援専門員基本テキストにも対応!』全ページオールカラーで抜群にわかりやすい★

直前対策セミナーで大人気の馬淵講師がケアマネ試験の初学者に向けて合格への最短ルートを提示。合格率10%台の難関試験に必要な基礎知識が1冊でつかめてお得です。

★馬淵講師のココがすごい★

1 ケアマネ講座の講師歴は15年、運営講座の合格率は平均3倍を超えるトップ講師です。退校率が極めて低く、親身な指導で定評のあるベストウェイ・ケア・アカデミーを運営。受験者の支持を得ています。

2 また、受験者の多くが使用する中央法規出版の過去問集を毎年執筆されています。高い分析力と身近な事例を用いた講義がわかりやすく、興味を持てると評判です。

★合格への確実な一歩が踏み出せる★

ケアマネ試験は介護保険法をはじめとした法律の解説が多く、文章のみだと苦手意識がうまれやすいです。本書は、図解を用いて丁寧に説明しており、初学者でもパッとイメージをつかめます。モチベーションを下げずに最後まで学べるので挫折しません。

 

福祉教科書 ケアマネジャー 完全合格テキスト 2023年版

★単行本: 448ページ (2023/1/20) 出版社:翔泳社

★出題ポイントがバッチリわかる効率学習の決定版★

★『九訂 介護支援専門員基本テキスト』に完全対応! トコトン親切・やさしい解説!

★本書の特徴★

過去5年分の過去問題を徹底的に研究。

これだけ覚えれば合格できます。!
◆教授と受験生の新キャラクター登場 スラスラ読める

◆受験生がつまづきやすい箇所も教授が噛み砕いて解説!

◆節末のチェック問題で理解度がさらにアップ!

◆重要ポイントがひと目でわかる! イラストも図表もたっぷり!

 

2023年版 ユーキャンのケアマネジャー 2023徹底予想模試【模試3回+頻出180問】 【インプット学習との併用もでき問題集】(ユーキャンの資格試験シリーズ)

★単行本 420ページ (2023/1/20) 出版社:U-CAN

基本テキスト【九訂】に対応

☆2023年実施試験対策に☆

★本書から類似選択肢が多数出題!

2022年も、本試験で類似選択肢が多数出題されました。試験前にぜひ、本書を学習の総仕上げにご活用ください。

★学習しやすい工夫が満載

さすがに通信講座を多く手掛けるところだけあって、細かく要点を収載、2023年試験で特に注意したい問題に「注目」マークを表示

★使ってよかった!と読者の声が届いています。

・「ポイントを押さえた出題で解説もわかりやすく今回いちばん使ったテキストでした」(30代 女性)

・「予想問題を何度もくり返し、おかげさまで合格できました」(40代 男性)

・「実際に試験を受けてみて、予想問題から続々的中していたように記憶しています。おかげさまで初受験合格できました」(20代 男性)

ケアマネジャー試験合格問題集2023

★単行本(2023/1/23) 出版社:中央法規

★出題分析をもとに作成した問題300問+充実解説で、合格力を大きくアップ!!★

★問題を解き、答えを知るだけでなく、詳細な解説で合格に必要な知識が身につきます。試験勉強のスタートから直前のラストスパートまで長く使うことができます。

★-おもな特長-★

(1)本番試験の問題形式(5つの選択肢から2つないし3つの正答を選ぶ)に慣れることができる!

(2)「ONE POINT」は、プラスαの知識や整理しておきたい内容を収載。解説と併せて読んで実力アップ!

(3)より出題されやすい問題には「頻出マーク」!まずは頻出マークのある問題から優先的に取り組むのも効果的。

(4)解答・解説の確認がしやすく、すき間時間でも学習しやすいよう、問題と解説を同じページに収載!

(5)何度も解いて、確認できるチェック欄付き!3回は解いて知識を定着させよう!

(6)付属の赤シートを使うことで、覚えておきたいポイントなどを隠して繰り返し学べる。

ケアマネジャー実戦予想問題’23

★ [単行本]280ページ 出版社 晶文社 (2023/1/24)

★【本書のポイント】

【九訂基本テキスト準処】繰り返し学習で一発合格できるケアマネ問題集の決定版。問題&ポイント解説は、法改正の最新内容を反映しています。60問×5回、合計300問で、出題可能性のあるテーマをくまなくカバーしている。直前総仕上げに最適な1冊。

1、20年の実績を凝縮した合格水準の問題集

2、頻出項目を詳しく分析し試験特有の出題パターンを攻略

3、効率的な学習を実現する取り外せる解答解説集

4、解説、解答集、切り取り式の解答用紙、分野別自己診断表など、独自の工夫で使いやすさ抜群

■晶文社ケアマネシリーズの愛読者カードより

★合格しました。基本問題集上下巻、実践予想問題を徹底してやりました。問題を解くだけでなく、やっていくうちにすべてつながっていきました。(55歳、介護職、女性)

★職場でケアマネ試験の勉強会を行うために購入しました。3名受験して2名合格しました。勉強しやすい問題集でした。(58歳、女性)

2023年版 ユーキャンのケアマネジャー はじめてレッスン【ケアマネ試験の入門書】 (ユーキャンの資格試験シリーズ)

★ [単行本] 200ページ 出版社:U-CAN(2022/10/21)

★基本テキスト「九訂」に対応!ユーキャンのケアマネジャーシリーズ★

・試験の全体像を手軽に把握できる、「入門書」の定番!

「ケアマネの仕事はイメージできるけど、試験はどんな内容だろう」、「勉強が久しぶりで不安」という方にピッタリの一冊。やさしいイラスト・図表で、すきま時間にもサクサク読み進められる内容です。

★-本書の内容-★

◇第1章・・・「ケアマネジャーのお仕事」◇

◇第2章・・・「ケアマネジャになる方法」◇

◇第3章・・・「出題傾向&学習ポイント」◇

★読者の声が届いています。!★

・「わかりやすく分類され読みやすい」(60代 女性)

・「仕事内容、試験の概要を把握できる!」(40代 男性)

上記の問題集を効果的に活用して、試験勉強を行えば必ず合格というゴールが待っています。

※見のがせないのがケアマネジャー通信講座、ロスなく最短でケアマネ試験合格!
スポンサーリンク

ケアマネ試験対策 おすすめの一発合格勉強方法

介護福祉士、看護師・准看護師のように日々忙しい仕事をされている方が短期間の試験勉強で一回の試験に合格する方法はないのでしょうか?

こちらの記事はこれから一発合格したい人に読んでいただけるよう、最も合格に近い勉強方法をまとめました。

合格に向けてじっくり読み進めてみてください。

ケアマネ試験対策の勉強方法とは?

やる気のある受験者

まずは、ケアマネ試験対策の勉強方法を見ていきます。

ケアマネ試験対策の主な勉強方法は、下記の3つです。

① 試験問題集を中心に独学で勉強する方法

② 時間に余裕がある方が、スクールに通い試験勉強する方法

③ 通信講座を受講して勉強する方法

① 試験問題集を中心に独学で勉強する方法」は自分で教材を選び、テキストに沿って勉強を進めます。自分の都合に合わせて、好きな場所で勉強できることがメリットです。

しかし独学の場合は、分からない箇所があっても、すぐに質問ができません。また試験に合わせて自分でスケジュールを調整していかねばならず、モチベーションを保つのが難しいです。

② 時間に余裕がある方が、スクールに通い試験勉強する方法」は、専門のスクールで勉強する方法です。スクールに通えば、試験に合わせたスケジュールを組んでくれます。資格取得を目指している仲間が大勢いるため、モチベーションも保ちやすいです。分からない箇所があった場合は、講師にすぐに確認できることもメリットです。

ただしスクールは「〇曜日の〇時〜」といったように、授業の日時が指定されています。

そのため介護福祉士や看護師・准看護師として働く方は、スケジュールを合わせることが難しいかもしれません。

③ 通信講座を受講して勉強する方法」は、通信講座を受講して勉強する方法です。カリキュラムが組まれているため、試験日程に合わせて勉強を進められます。

また授業の日時が決まっていないため、好きな場所・時間に受講できることも、大きなメリットです。講座によっては、分からない箇所をすぐに聞ける質問制度もあるため安心です。

通信講座は、期間が定められていて、モチベーションを維持しながら計画的に試験勉強をする事ができます。

特に、苦手分野があって独学では少し自信がない方今の仕事の状況では試験勉強のスケジュール管理が大変という方に最適な試験勉強方法です。当サイト、一押しの勉強方法です。

ただし、通信講座の場合受講料が必要になりますが、教育訓練給付金という制度があり、教育訓練給付金対象の通信講座であれば受講料の20%が受講後にハローワークから給付されます。
【給付金の例】:Aスクールのケアマネジャー通信講座を受講
・講座受講費用:40,000円(税込)
・教育訓練給付金制度:講座受講費用の20%(40,000円×20%)が受講修了後ハローワークから支給される。
ケアマネ試験対策「教育訓練給付金制度を有効に活用する。」
コロナ過で廃業や休業になり新たに就・転職を余儀なくされた方もいらっしょるのではと思います。資格取得や教育訓練を希望される方に一定の要件がクリアできれば給付金が支給される制度を紹介します。就・転職やスキルアップに有効に活用しましょう。

ケアマネ試験対策の通信講座を選ぶポイント

初めてケアマネ試験対策の通信講座を選ぶ方は、何を基準に選べばよいか迷うことでしょう。ここでは、通信講座を選ぶポイントについて解説します。

添削・質問制度はあるか

一番大切なポイントは、通信講座のサポート体制です。自宅でテキストを解くだけでは、独学と変わりません。添削制度があれば、自分の苦手な箇所を指摘してもらえるため、しっかりと勉強できます。また質問制度があれば、テキストを読んで分からないことでも、講師に答えてもらえるため安心です。通信講座を選ぶには、添削・質問制度といったサポート体制が充実しているかを確認しましょう。

過去問はついているか

ケアマネ試験の対策には、過去問を解くことが重要です。ケアマネ試験の範囲は広いですが、過去問を解くことでどういった問題が出るかを掴めます。出題される傾向が分かれば、効率よく勉強できるでしょう。通信講座のテキスト類に、過去問が含まれているかを確認しておきましょう。

合格実績があるか

講座によっては、合格実績を公開しているところがあります。合格実績の人数が多い講座は、しっかりとしたカリキュラムが組まれている証拠です。通信講座を選ぶなら、合格実績が分かるものを選んだほうがよいでしょう。

通信講座で勉強する受験者

ケアマネ試験対策おすすめの通信講座

ケアマネ試験対策の通信講座は、たくさんあります。ここでは、4つの通信講座についてご紹介します。

ユーキャンのケアマネジャー講座

ユーキャンの「ケアマネジャー資格取得講座」は、サポートが手厚い通信講座です。全6冊のテキストで1冊ごとに課題があり、添削してくれます。講師からコメントがもらえるため、苦手な箇所をじっくり復習できます。また1日3回での質問制度もあるため、分からない箇所があればすぐに解決できることもメリットです。

費用はテキスト代込みで49,800円。希望があれば、分割で支払うこともできます。

※教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座

三幸福祉カレッジ

三幸福祉カレッジの「ケアマネジャー受験対策講座」は、2つのコースを選択できる講座です。

WEB学習コースはスマホでいつでも好きな場所で勉強でき、メールで気軽に質問できます。筆記通信コースは解答用紙を郵送して、添削してもらえます。

費用はWEB学習コースが27,500円、筆記通信コースが36,300円です。自分の好きなコースを選択しましょう。

※教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座

【参考】

ケアマネジャー受験対策講座|三幸福祉カレッジ (sanko-fukushi.com)

 

たのまな

たのまなの「ケアマネジャー合格講座」は、ヒューマンアカデミーが運営する講座です。標準受講期間は3か月ですが、12か月在籍できるため、自分のペースで受講できるのが特徴です。

イラストや図を使ったテキストで、出題範囲をしっかりと学べます。また試験対策として、ケアマネ試験対策のプロのオンラインセミナーに参加できます。

費用は49,500円。希望すれば、分割での支払いも対応してくれます。

※教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座

【参考】

 ケアマネジャー合格講座

 

日本キャリアパスアカデミー

日本キャリアパスアカデミーの「ケアマネジャー通信講座 合格の法則」は、オプションが追加できる講座です。模擬試験を受けたい方は、8回の模擬試験を受講できます。模擬試験は専任講師がサポートしてくれるため、試験前の総仕上げができます。それでも不安な方は、2日間の直前スーパーゼミの受講も可能です。

費用は30,800円。模擬試験は28,600円、直前スーパーゼミは26,400円で追加できます。

※教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座

【参考】

09-keamane-tsushin.pdf (nk-kousya.co.jp)

ケアマネ試験対策の通信講座は「ユーキャン」がおすすめ!

4つの各講座の特徴は、下記の表のとおりです。

スクール名合格実績添削制度質問制度過去問
ユーキャン23,093名7回
三幸福祉1,773名
※筆記コースのみ

※webコースのみ
たのまな2回××
日本キャリアパス××

ケアマネ試験一発合格おすすめの通信講座は、ユーキャンです。

ケアマネ試験対策の通信講座は、ユーキャンがおすすめです。

なぜならユーキャンは、合格実績が豊富。また添削や質問制度も充実しており、自分の苦手な分野をしっかりと学べます。コース内に過去問や模擬試験もふくまれているため、試験前の確認もばっちりです。

どのケアマネ試験対策の通信講座にするか迷っている方は、ユーキャンのケアマネジャー講座 がまちがいなくおすすめです。

受講申し込みもスマホから入力フォームに必要事項を入力すれば完了なため、非常に簡単です。

地域独自のケアマネ試験対策

※この他にも、都道府県の社会福祉協議会などが中心になり、試験直前のケアマネ試験対策セミナーや模擬試験が行われています。近場の社会福祉協議会などに、事前に情報を頂けるよう申し込んでおいて、セミナーなどに参加するのも効果的な試験対策になります。

☆★☆最後に、受験者の皆様がストレスフリーな試験勉強で一発で合格されることを願っています。

「介護支援専門員実務研修受講試験の実施について」の一部改正のポイント

なお、「介護支援専門員実務研修受講試験の実施について」の一部改正が、平成27年2月12日付、老発0212第2号でなされ福祉事務所のケースワーカー等や介護業務の経験者は本資格から除外とされましたので申し添えます。

要点として、ケアマネジャーに求められる資質や専門性の向上を図っていくため、保健・医療・福祉に係る法定資格者または生活相談員等の相談援助業務従事者であって定められた実務経験を期間を満たしたものを受験対象者とすることと、ケアマネジャー(介護支援専門員)実務研修受講試験における解答免除の廃止が行われました。受験者は全て全問解答です、ご留意ください。